スポブルアプリをダウンロードしよう

  • Sportsbull Android App
  • Sportsbull iOS App

すべて無料のスポーツニュース&動画アプリの決定版!

QRコードを読み込んでダウンロード

Sportsbull QRCode

イチロー流 球児へ

 プロ野球オリックスや大リーグ・マリナーズで活躍したイチローさんが高校球児を指導しています。
 日米通算4367安打を積み上げ、走攻守のすべてで日米のファンを魅了したイチローさんは、一流の技術をどのように伝えているのでしょう。
 2022年11~12月にあった新宿(東京)、富士(静岡)の2校での指導の詳細を紹介します。

 1回目は「打撃編・上」です(全5回)。

「股関節を入れ込む」

球児の質問 「打撃練習で心がけていることはどんなことですか」

 僕はゲーム前のグラウンドでのバッティング練習は基本的に遠くに飛ばす。引っ張りで。
 その形をつくるまでに、まずはセンターから逆方向へ打つ練習をしています。
 (正面から球をトスをしてもらい)正面にあるネットに当てないように。センターから左方向に。
 これで意識しているのは、股関節をピッチャーの方に入れ込む。この動きはけっこう難しいです。
 インサイドアウト。(体を)回す意識はないけど、最終的に回ってる。メーンの練習の前はずっとこの練習をやっている。
 構えた時の足と足との距離がわりと狭いでしょう。これが広いと僕は股関節が使えない。でも、ここで保つとすごく使える。


「自分のチェックポイントを持つ」

《富士で実演した打撃練習は調子が悪かった》

 こんな風に打球がフックしていく時は体の開きが早いということ。今日は出来が良くない。
 でも、自分がどういう状態か知っておく。今日、僕は調子が悪いんだけど、巻き戻したら見えてくることがある。自分のチェックポイントを持って、どんな打球がいく時に自分の状態がいいのか知っておくように。

「足を上げるタイミングだけ」

 僕は足を上げるタイミングが遅れると、全部が遅れるので、そのタイミングだけはかっている。手を使って距離を縮めることはない。早く準備して待っている。
 左足の位置を見ていて。外回りしないから。こっち(右足の方に真っすぐ)に入ってくる。必ずこっちにくる。


「選球『眼』ではなく、選球『体』」

 球児の質問 「選球眼をよくするにはどうしたらいいですか」

 選球眼、という言葉が僕は嫌いで。目じゃない。体でヒットを打てるかを判断してほしい。
 「選球体」。体でストライクか、ボールか、打つかどうかを判断する。
 最後までボールをよく見て、と言うけど、危険なんですね、この動き(捕手のミットに入るまでボールを追う動き)。これはよくない。

「イチロー君、うるさいな!」

 球児の質問 「打つ瞬間に1球1球『うっ』『おっ』と声が出ています。なぜですか」

 出ちゃう。意図的にだしているわけではない。投げる時もそうで出ちゃう。
 ちっちゃい頃からそうで、捕手からよくうるせえな、と言われていた。
 打たない時も「ううっ」と止めるから、「イチロー君、うるさいな!」とよく言われた。
 テニスのサーブの時と同じ感覚じゃないのかな。
 うまくタイミングがとれて、形が決まっている時に出るのかもね。なるほど。


「二つ以上のこと考えられない」

 球児の質問 「軸足への体重の乗せ方、バットのヘッドの使い方を教えてください」

 右足を上げて、左足に一回(重心を)乗っけておく。ここで待っておけば、(それ以上、後ろに)いきたくてもいけない。それ以上、後ろにいけない状態をつくっておく。
 ヘッドは勝手に走るものにしてほしい。バットを出していく角度で待っていれば、1個、動きを省ける。
 最初からその角度にしておけば、速い球にも対応できる。
 バットの(ヘッドを投手に向けて)角度をつけて構えると、当たったら飛んでいきそうなイメージがあると思うけれど、安打の確率は下がる。
 バッティングの時って、二つ以上のことを考えられない。
 なのでどっちか1個を修正しておく。
 左足に(重心を)乗せてスクワットをする形にして、後ろにいけないような形をつくっておく。それができたら構え。
 二つ同時には、修正しないでね。(構成・山口裕起)

イチローさんと高校野球

 イチローさんは2019年3月に現役を引退し、20年に高校生や大学生への指導に必要な「学生野球資格」を回復しました。
 20年秋に行った講演では、次のように語っています。
 「高校野球は『野球』をやっている。大リーグは『コンテスト』なんです。どこまで飛ばせるかとか。野球とは言えない。高校野球にはそれが詰まっているんです。めちゃくちゃ面白い」
 「僕はプロ入り前の野球にすごい興味がある。高校野球とか学生野球の指導者には、そんなにプロ経験者はいません。野球人としてこれから(野球界に)何かお返しできたらと思っています」
 球児への指導は、20年12月の智弁和歌山を皮切りに、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳、高松商(香川)、22年は新宿(東京)、富士(静岡)とこれまで6校を訪れました。
 21年までの訪問先は学校側の要望や部員からの手紙をきっかけに、決めていました。
 新宿と富士については、ともに地域の小学生らを対象に野球の普及にも熱心に取り組んでおり、その活動に関心を持ったイチローさん自ら、訪問を決めました。
 イチローさんは「今後もそれぞれのスタンスで野球に取り組んでいる高校生たちと一緒に野球をやってみたい」と話しています。

イチローさんの歩み

 イチロー(本名:鈴木一朗=すずき・いちろう)
 1973年10月22日、愛知県生まれ。愛工大名電高(愛知)から91年秋のドラフト4位でオリックスに入団し、94年から7年連続で首位打者を獲得した。
 1月に阪神大震災が起きた95年は「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝、翌96年は日本一に大きく貢献した。
 2000年オフにポスティングシステムを利用して大リーグのマリナーズに移籍し、01年に首位打者、盗塁王を獲得してア・リーグMVPに。04年に262安打で大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新。01年から10年連続シーズン200安打。
 12年途中からヤンキース、15年からマーリンズでプレーした。16年には大リーグ史上30人目、日本選手では初となる通算3000安打を達成した。18年にマリナーズに復帰し、19年3月に引退。右投げ左打ち。

関連記事