野球の明治神宮大会第3日は14日、高校、大学の準決勝があり、高校の決勝は駒大苫小牧(北海道)―関西(中国・岡山)、大学は九産大(九州)―東北福祉大(北海道・東北)の顔合わせとなった。
駒大苫小牧は1点を追う7回、4連続長短打で3点を奪い、逆転勝ち。関西も8回に2本塁打などで試合をひっくり返した。
東北福祉大は1点を追う9回、押し出しの四球で同点とした後、井野(4年、前橋工)の左中間安打でサヨナラ勝ち。九産大は5回の1点を継投で守り切った。
◇
▽準決勝
法大(東京六)3―4東北福祉大(北海道・東北)
愛知学院大(北陸・東海)0―1九産大(九州)
関西(中国・岡山)4―2履正社(近畿・大阪)
早稲田実(東京)3―5駒大苫小牧(北海道)
◇逆転の駒苫また見せた
香田監督自ら「びっくり」と驚く駒大苫小牧の粘りだ。前日の高岡商(富山)との準々決勝に続き、この日も3点差をひっくり返した。
6回、4番本間の左中間本塁打などで2点を返すと、7回には2死走者なしから4連打で3点を奪い、逆転。早稲田実の右腕斎藤の球威がやや落ちたところを見逃さず、7回に適時打を放った奥山、鷲谷は初球攻撃でたたみかけた。
優勝した今夏の甲子園でも鳴門工(徳島)との準々決勝で5点差を逆転する粘りを見せた。「リードされても焦らなかった先輩たちを見てきて、自然と僕らもそうなった」と本間は胸を張る。夏の甲子園、国体、神宮大会を同一年に優勝すれば、史上初めてのこと。本間は「今年最後の試合だし、楽しみたい」。
◇中盤から一転、早実打線沈黙
序盤は優勢だった早実だが、駒大苫小牧のエース田中が4回途中で登板すると、以降は打線が沈黙。4回から5回にかけて5者連続三振を奪われるなど、力のある直球を打ちあぐねた。それでも、チームに悲壮感はない。「選手は初めて見る球だったろう。現状では打てないが、冬、何をすればいいのか分かった」と和泉監督。負けたままで終わるつもりはない。