アサヒ・コム ここから検索メニュー
検索使い方
検索メニュー終わり

アサヒコムと高校野球のメインメニューをとばして、このページの本文エリアへasahi.comトップ社会スポーツビジネス暮らし政治国際文化・芸能ENGLISHマイタウン

ここから本文エリア現在位置asahi.comトップ > 

増える大規模チーム 厳しくも温かく私生活まで目を

2005年08月28日

 駒大苫小牧の部長に続き、全日本高校選抜チームのコーチにも暴力行為が発覚した。高校野球を代表する指導者にまで暴力がはびこる現状に、日本高野連の危機感は強い。

 もう一つの問題は、大会前に明らかになった明徳義塾の不祥事を含め、いずれの事件も関係者に隠蔽(いんぺい)体質が疑われることだ。報告遅れの理由として、事件の当事者はしばしば「大会を控えた選手のため」と説明する。

 だが、実際は「温情」がより厳しい処分につながっていることを考えれば、選手のためにも速やかな報告が求められるのは明らかだ。学校関係者の無用な不安を解消するためにも、日本高野連も処分の規約、前例を理解してもらうよう努めるようにして欲しい。

 高校野球の不祥事は、日本高野連が審議しただけでも昨年度、過去最多の493件にのぼった。背景の一つに、大規模チームの増加が考えられる。

 高野連の調査によると、全国で100人以上の部員を抱えるチームは今年5月末時点で、昨年より10校増の64校あった。明徳義塾は129人、駒大苫小牧も97人の部員がいた。グラウンドだけでなく、私生活にも目を配る監督、部長はより高い指導力が求められる。

 その一方、周囲の責任も無視できない。甲子園のベンチ入りは18人。多くの選手が補欠に回るチームでは、親やOBらによる精神的サポートが欠かせない。部活動は教育活動の一環だとの見地をふまえ、過剰な期待や介入は排除し、厳しくも温かい目で見守ることが、問題を未然に防ぐことにもつながる。


高校野球関連記事 一覧

[Flash]きょうのホームラン別ウインドウで開きます

大会第32

[ダウンロード]速報PDF号外

pdf

決勝は駒大苫小牧―京都外大西

各代表校のページ

▲このページのトップに戻る

asahi.comトップ

ニュースの詳細は朝日新聞紙面で。» インターネットで購読申し込み
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
| 朝日新聞社から | サイトポリシー | 個人情報 | 著作権 | リンク| 広告掲載 | お問い合わせ・ヘルプ |
Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.