スポブルアプリをダウンロードしよう

  • Sportsbull Android App
  • Sportsbull iOS App

すべて無料のスポーツニュース&動画アプリの決定版!

QRコードを読み込んでダウンロード

Sportsbull QRCode

イチロー流 球児へ

 プロ野球オリックスや大リーグ・マリナーズで活躍したイチローさんが高校球児を指導しています。
 日米通算4367安打を積み上げ、走攻守のすべてで日米のファンを魅了したイチローさんは、一流の技術をどのように伝えているのでしょう。
 2022年11~12月にあった新宿(東京)、富士(静岡)の2校での指導の詳細を紹介します。

 4回目は「守備編」です(全5回)。

「たたいて投げる」
「左ひじを目標方向に」
「親指は下」

球児の質問 「肩を強くしたいです」

 球を投げるときには、それぞれ「たたける」距離があると思うので、まずはそれを越えない距離でキャッチボールをすること。塁間でも20メートルでもいい。
 たたくというのは、手首でたたきつけるように投げることで、ひじの位置を高くする、というわけではない。
 グラブの人もいるけど、(右投げの)僕は目標方向に(左)ひじが向かっている。右手は親指が下がっていることが条件。その形をキープ。
 普段のキャッチボールから近い距離でその形を意識してやってください。
 そして、たたいて投げられる距離を少しずつ伸ばしていく。

「肩甲骨を意識」

 まずは、しっかりたたける距離を体に覚えさせて、それを繰り返す。
 数をこなせなくなったら、それは嫌な動きが入ってきているから。僕の場合は(正しい動きは)肩甲骨が動けている状態。
 僕の動き(ゆったりとした動き)と実際に来る球(の伸び)のイメージって違わない? 軌道を覚えておいて。
 そうだよね。ぜんぜん力が入っていない。でも、ここ(手首)だけ走らせている。体は振らないで。
 バッティングと同じで、頭はなるべく動かない。この距離(20メートルほど)なら、腕はまったく疲れない。
 肩甲骨を使うのは、難しいんだけど。肩甲骨を意識できるようなら、絶対にしてほしい。

「胸はぎりぎりまで見せない」
「ボールが落ちるくらいの握りで」

 投げ方を直すのに、特効薬はない。投げ方を直すのは、歩き方を直すのと同じくらい難しい。頑張るしかない。
 手首を走らせるためには、胸は相手にギリギリまで見せないようにする。指の握りも、ボールが落ちるくらいほとんど力を入れていない。
 むやみに距離を出してキャッチボールをする必要はない。今の距離でしっかりたたけるようになってから、距離を伸ばしていったらいい。


「判断してからは一直線」
「打球に正対しない」

球児の質問 「外野の送球で気をつけることや構え方、打球判断について教えてください」

 内野手はこういう球(胸元に伸びてくる球)がほしい。そのためには、できるだけ、たたかないといけない。
 距離を出すときほど、投げる瞬間にたたくイメージで。

 外野での構えはひざを軽く曲げて、動き出す直前はちょっと沈むくらいのイメージかな。バタバタせずにしっかり判断をして、判断をしてからは一直線に動く。迷いなく、動く。
 練習の時は、周りの選手は「前」とか「後ろ」とか、言うのはなし。練習では自分で打球を判断しよう。
 打球を追う時にボールに対して正対すると一気に緊張する。外野手がしょうもないエラーをするのは緊張状態の時。
 捕球の時もちょっと体勢を半身にして。余裕がある時は、ボールに対して正対はしたくない。

「動きは簡単に」

 できるだけ、動きを難しくしてほしくない。野球は基本的に難しいスポーツなので、なるべく簡単に。
 第三者が見ていて、あれ、なんで動かないんだろう、と思われるのが実は一番いい動きだったりする。

「はじいてもかまわない」
「怖がらない」

球児の質問 「外野守備でのチャージについて教えてください」

 まずは一人で(本塁へ)というよりも、ターゲット、中継まで強い球を投げて下さい。チャージする時は怖いけれど、怖がらずにチャージする練習をして下さい。
 捕れなくても、はじいてもいい。体が怖いのを覚えてしまうと、ゲームでも出てしまう。それを練習で払拭(ふっしょく)してください。できれば左足が前だけれど、そこはまだ意識しなくていい。

「慌てず投げる」

 (捕球する時に)なるべくグラブは立てる。キャッチボールと一緒で慌てないで、形をつくって投げること。慌てると正確性がなくなる。
 途中でスピードを緩めることはあっても、最後はスピードを落とさずに捕りにいってほしい。せっかく後ろからいっているから、その力をなるべく生かしたい。止まってしまうとゼロに近くなる。(構成・山口裕起)

イチローさんと高校野球

 イチローさんは2019年3月に現役を引退し、20年に高校生や大学生への指導に必要な「学生野球資格」を回復しました。
 20年秋に行った講演では、次のように語っています。
 「高校野球は『野球』をやっている。大リーグは『コンテスト』なんです。どこまで飛ばせるかとか。野球とは言えない。高校野球にはそれが詰まっているんです。めちゃくちゃ面白い」
 「僕はプロ入り前の野球にすごい興味がある。高校野球とか学生野球の指導者には、そんなにプロ経験者はいません。野球人としてこれから(野球界に)何かお返しできたらと思っています」
 球児への指導は、20年12月の智弁和歌山を皮切りに、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳、高松商(香川)、22年は新宿(東京)、富士(静岡)とこれまで6校を訪れました。
 21年までの訪問先は学校側の要望や部員からの手紙をきっかけに、決めていました。
 新宿と富士については、ともに地域の小学生らを対象に野球の普及にも熱心に取り組んでおり、その活動に関心を持ったイチローさん自ら、訪問を決めました。
 イチローさんは「今後もそれぞれのスタンスで野球に取り組んでいる高校生たちと一緒に野球をやってみたい」と話しています。

イチローさんの歩み

 イチロー(本名:鈴木一朗=すずき・いちろう)
 1973年10月22日、愛知県生まれ。愛工大名電高(愛知)から91年秋のドラフト4位でオリックスに入団し、94年から7年連続で首位打者を獲得した。
 1月に阪神大震災が起きた95年は「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝、翌96年は日本一に大きく貢献した。
 2000年オフにポスティングシステムを利用して大リーグのマリナーズに移籍し、01年に首位打者、盗塁王を獲得してア・リーグMVPに。04年に262安打で大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新。01年から10年連続シーズン200安打。
 12年途中からヤンキース、15年からマーリンズでプレーした。16年には大リーグ史上30人目、日本選手では初となる通算3000安打を達成した。18年にマリナーズに復帰し、19年3月に引退。右投げ左打ち。

関連記事

バーチャル高校野球ではアンケートを実施しています