球児の質問 「走塁のリードで意識することはどんなことですか」

リードをとったら体重を両足で支えている状態にしないといけない。
(跳びはねて第2リードをとる)シャッフルをすると判断が遅れる。
こうすれば(静かにリードをとって両足で支えれば)、劇的に打球判断は簡単になります。
動けば動くほど、判断は難しくなる。
プロ野球オリックスや大リーグ・マリナーズで活躍したイチローさんが高校球児を指導しています。
日米通算4367安打を積み上げ、走攻守のすべてで日米のファンを魅了したイチローさんは、一流の技術をどのように伝えているのでしょう。
2022年11~12月にあった新宿(東京)、富士(静岡)の2校での指導の詳細を紹介します。
3回目は「走塁編」です(全5回)。
球児の質問 「走塁のリードで意識することはどんなことですか」
リードをとったら体重を両足で支えている状態にしないといけない。
(跳びはねて第2リードをとる)シャッフルをすると判断が遅れる。
こうすれば(静かにリードをとって両足で支えれば)、劇的に打球判断は簡単になります。
動けば動くほど、判断は難しくなる。
リードをする時に足をクロスしながら出るのは怖い。(けん制が)うまい投手なら狙ってくる。
その瞬間はない方がいい。僕はしないんだけど、絶対。リスクしかない。
うまい投手はすぐに見抜きますからね。この(けん制による)1アウトは絶対に取らせたくないですからね。
ただ、リードのとり方は難しい。歩き方、投げ方を直すのは一番難しいカテゴリー。その次ぐらいに、このリードのとり方は難しい。
頼りない感じはあると思うんだけど、これをものにできたら、二塁から本塁まで速くなる。
正確に判断した方が、次の動きは速くなる。それが答えです。
球児の質問 「盗塁のコツを教えてください」
《一塁から二塁を結ぶ線上にラインを引いて》
左足がこのラインに乗っていく。そのためのラインです。どうしても一歩目が(ラインの内側に)入る。
僕の場合は左足をこのラインに合わせていく。そういうイメージです。
リードの距離に関しては、盗塁の時はリードをとりすぎない方が成功率が上がる。ダメなのは大きくとり過ぎてしまうこと。
スタートする意識と戻る意識が何対何の割合か、と聞かれれば、10対0。
戻る意識はいりません。いらない位置を探す。
10対0でいいです。(けん制がくるのを)見てから戻れる距離がそれぞれあると思う。それをつかんで下さい。
球児の質問 「ベースランニングについて教えてください」
二塁からホームへの走塁で、三塁ベースを右足で踏むのか、左足で踏むのか。どっちがいいのかをMLBでも話をするんですけど、どっちでもいいです。
一番大事なのは、多少大きく回ってもかまわないので減速しないこと。最短で行っても減速したら意味がない。
三塁までを大きく、三塁を蹴ったら小さく回ることが基本。2死の時はとくにそう。
走る時に大事なことは、上半身をリラックスさせること。なるべく力が抜けているように見えること。打撃も守備も走塁も同じ。これがすごく難しいことなんだけどね。
(走り方を見ていて)バタバタしていたらどこかがダメです。全ての学校で伝えていることは、走る時に手は前に振らないでほしい。手は後ろで振る。そのことを頭に入れて。(構成・山口裕起)
イチローさんは2019年3月に現役を引退し、20年に高校生や大学生への指導に必要な「学生野球資格」を回復しました。
20年秋に行った講演では、次のように語っています。
「高校野球は『野球』をやっている。大リーグは『コンテスト』なんです。どこまで飛ばせるかとか。野球とは言えない。高校野球にはそれが詰まっているんです。めちゃくちゃ面白い」
「僕はプロ入り前の野球にすごい興味がある。高校野球とか学生野球の指導者には、そんなにプロ経験者はいません。野球人としてこれから(野球界に)何かお返しできたらと思っています」
球児への指導は、20年12月の智弁和歌山を皮切りに、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳、高松商(香川)、22年は新宿(東京)、富士(静岡)とこれまで6校を訪れました。
21年までの訪問先は学校側の要望や部員からの手紙をきっかけに、決めていました。
新宿と富士については、ともに地域の小学生らを対象に野球の普及にも熱心に取り組んでおり、その活動に関心を持ったイチローさん自ら、訪問を決めました。
イチローさんは「今後もそれぞれのスタンスで野球に取り組んでいる高校生たちと一緒に野球をやってみたい」と話しています。
イチロー(本名:鈴木一朗=すずき・いちろう)
1973年10月22日、愛知県生まれ。愛工大名電高(愛知)から91年秋のドラフト4位でオリックスに入団し、94年から7年連続で首位打者を獲得した。
1月に阪神大震災が起きた95年は「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝、翌96年は日本一に大きく貢献した。
2000年オフにポスティングシステムを利用して大リーグのマリナーズに移籍し、01年に首位打者、盗塁王を獲得してア・リーグMVPに。04年に262安打で大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新。01年から10年連続シーズン200安打。
12年途中からヤンキース、15年からマーリンズでプレーした。16年には大リーグ史上30人目、日本選手では初となる通算3000安打を達成した。18年にマリナーズに復帰し、19年3月に引退。右投げ左打ち。
バーチャル高校野球に掲載の記事・写真・動画の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © The Asahi Shimbun Company and Asahi Television Broadcasting Corporation. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.