スポブルアプリをダウンロードしよう

  • Sportsbull Android App
  • Sportsbull iOs App

すべて無料のスポーツニュース&動画アプリの決定版!

QRコードを読み込んでダウンロード

Sportsbull QRCode

イチロー流 球児へ

 プロ野球オリックスや大リーグ・マリナーズで活躍したイチローさんが高校球児を指導しています。
 日米通算4367安打を積み上げ、走攻守のすべてで日米のファンを魅了したイチローさんは、一流の技術をどのように伝えているのでしょう。
 2022年11~12月にあった新宿(東京)、富士(静岡)の2校での指導の詳細を紹介します。

 2回目は「打撃編・下」です(全5回)。

「見極め、我慢するのは下半身」
「手は最後まで出さない」

球児の質問 「手打ちになってしまう。どうすればいいですか」

 ボールと判断して打ちにいくのを我慢する時、手で我慢するんじゃなくて、下で我慢する。手で我慢してしまうと、強い打球を打てない。

 下半身を必ず使って、バッティングも下から伝える。メジャーの選手は(上半身で)ドンとやっているように見えて、下を使っている。
 手は最後まで出さない。そのためにピッチャー方向はなるべく向かない練習をしたい。
 素振りをする時は、こういう感じで、顔、胸をこっち(正面)に向けたまま、そういう素振りをしたらいい。左肩にあごが乗っていくくらい。そういうイメージで振ってください。


「胸、90度で我慢」

 右ひざの向き、ベルトの向き、胸の向きはピッチャーに対して、90度(の角度)をなるべく我慢できるように。そういう動きを覚えると、ボールを長く見られる。胸が早く投手を向くと、どうしても変化球に対応できなくなる。


「力の源は完全に下半身」

 僕の力の源は完全に下半身です。ここでパワーを生み出す。体のサイズにしては打球が飛んでいく。
 上半身の力だけでは飛距離を出すのは難しい。僕くらいの体でも、体の使い方で打球が飛んでいく。
 (始動の時に)手を動かさないと心許ない感じがするかもしれないが、(安打の)確率を上げようと思ったら動かさないことが大事。

「手を動かさない」

 手が動くと、難しくしてしまうので、僕は好きではない。
 頭の位置もあんまり動いてないでしょう。
 僕はゲームの時は、けっこう頭の位置は動く。難しい動きだからあんまりまねして欲しくないけれど、練習の時の頭、手の位置は参考になると思う。
 そうすれば、チェンジアップやフォークで(タイミングが外れた時)も我慢ができる。
 左足に体重を残して我慢して、バットも残して、最後は乗せていく、というイメージなんだけど、手が出てしまう人はそれができない。


「僕は手を使わない」

球児の質問 「打撃での体の使い方について教えてください」

 手を使わないで、足で回ってほしい。
 僕はほとんど手を使っていない。打球に力を伝えるのは、ほとんど下半身。手は添えているだけ。

「指4本は使っていないくらい」

 ゆるゆるではないけど、構えた時に握る力もバットを支えられるぐらいだけ。使うのは右手と左手、どちらも3本ずつ。残りの2本は使っていないくらいのイメージ。僕の場合はグリップに小指をかけている。
 僕は33.5インチのバット。一般的な木のバットは34インチかな。それをこう持つこと(グリップに指をかけて)で、ヘッドが柔らかく使える。
 なるべくここ(インパクトの時)で力が発揮できるように、上半身はなるべく力を抜いて、インパクトに、下(下半身)から力を伝えていけるように。僕はそういうイメージ。


「かかと体重、ヒットは出ない」
「ステップの力、使いたい」

球児の質問 「ホームランを打つためにはどうすればいいですか。自分はステップ幅を大きくして、後ろ足に重心を残すことを意識しています」

 ステップしているということは前に移動している。(それなのに)重心を後ろに戻すのは整合性がとれない。
 後ろに残すのであればステップ幅はない方がいい。その方が回りやすい。
 前に動く、後ろに残すというのは本来、相いれない形。力は伝わらない。
 僕はけっこう、動きます。でも、この幅(ステップ幅)は変わらない。
 前から投手の球が動いてきて、ポイントが近くならないよう距離を保ちたいから(のけぞるような形になって)かかと重心になって距離を取ろうとする。
 かかと体重は絶対にヒットが出ない。ステップするなら、多少、こっち(前に重心を持って行く)の力を使いたい。(後ろ重心のままで)速い球を受けるのは難しい。

「ボンズは天才」

 動いてくるボールに対して(軸足を止めていたら)僕は力を発揮できない。動いてくるボールに対して、僕は動きたい。
 これ(下半身の動き)でパワーを伝えている。股関節と(軸足の)左足でパワーを伝えている。
 受けて飛ばす最高の打者がバリー・ボンズ。あの人は受ける。あの人は天才です。(構成・山口裕起)

イチローさんと高校野球

 イチローさんは2019年3月に現役を引退し、20年に高校生や大学生への指導に必要な「学生野球資格」を回復しました。
 20年秋に行った講演では、次のように語っています。
 「高校野球は『野球』をやっている。大リーグは『コンテスト』なんです。どこまで飛ばせるかとか。野球とは言えない。高校野球にはそれが詰まっているんです。めちゃくちゃ面白い」
 「僕はプロ入り前の野球にすごい興味がある。高校野球とか学生野球の指導者には、そんなにプロ経験者はいません。野球人としてこれから(野球界に)何かお返しできたらと思っています」
 球児への指導は、20年12月の智弁和歌山を皮切りに、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳、高松商(香川)、22年は新宿(東京)、富士(静岡)とこれまで6校を訪れました。
 21年までの訪問先は学校側の要望や部員からの手紙をきっかけに、決めていました。
 新宿と富士については、ともに地域の小学生らを対象に野球の普及にも熱心に取り組んでおり、その活動に関心を持ったイチローさん自ら、訪問を決めました。
 イチローさんは「今後もそれぞれのスタンスで野球に取り組んでいる高校生たちと一緒に野球をやってみたい」と話しています。

イチローさんの歩み

 イチロー(本名:鈴木一朗=すずき・いちろう)
 1973年10月22日、愛知県生まれ。愛工大名電高(愛知)から91年秋のドラフト4位でオリックスに入団し、94年から7年連続で首位打者を獲得した。
 1月に阪神大震災が起きた95年は「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝、翌96年は日本一に大きく貢献した。
 2000年オフにポスティングシステムを利用して大リーグのマリナーズに移籍し、01年に首位打者、盗塁王を獲得してア・リーグMVPに。04年に262安打で大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新。01年から10年連続シーズン200安打。
 12年途中からヤンキース、15年からマーリンズでプレーした。16年には大リーグ史上30人目、日本選手では初となる通算3000安打を達成した。18年にマリナーズに復帰し、19年3月に引退。右投げ左打ち。

関連記事