たくさんの投票ありがとうございました最終結果を発表します(投票期間2017年6月7日~8月19日)
2013年 浦和学院
浦学の小島、無念の途中降板
第95回1回戦9回サヨナラ
浦和学院 10 仙台育英宮城 11 浦和学院のエース小島は立ち上がりから乱調。九回途中に降板した直後、救援投手がサヨナラ打を浴び、春夏連覇ならず
-
1988年 浦和市立
浦和市立、初出場で4強
第70回準々決勝延長11回
浦和市立 7 宇部商山口 3 延長十一回に一挙4得点で勝ち越し。出場校中最低打率、自称「貧打のチーム」の浦和市立が初出場で4強進出
-
1993年 春日部共栄
春日部共栄の準優勝
第75回決勝
春日部共栄 2 育英兵庫 3 春日部共栄は2年生エース土肥を擁し、決勝進出。同点の八回2死満塁と攻めたが、埼玉勢初の全国制覇に一歩及ばず
-
1979年 上尾
牛島・香川の浪商に屈する
第61回1回戦延長11回
上尾 2 浪商大阪 3 牛島ー香川の浪商バッテリーからリードを奪った上尾だが、九回に牛島に同点2ランを浴び、延長で屈する
2000年 浦和学院
浦和学院の坂元19K
第82回1回戦
浦和学院 2 八幡商滋賀 1 浦和学院の本格派右腕、坂元が当時の大会タイ記録となる19奪三振。七回2死から7者連続三振で締めくくる
-
1986年 浦和学院
天国の野本監督へ届けた4強
第68回準々決勝
浦和学院 4 高知商高知 0 2年生の鈴木が本塁打。甲子園の開会式当日に亡くなった野本前監督を弔う、初出場での4強進出。埼玉私学時代の幕開け
-
1975年 上尾
2回目出場上尾の快進撃
第57回準々決勝
上尾 5 東海大相模神奈川 4 前年初出場を果たした上尾が快進撃。準々決勝で原辰徳を擁する優勝候補・東海大相模から八回に3点を奪って逆転勝ちした
-
1998年 埼玉栄(東)
埼玉栄の大島、新垣から一発
第80回1回戦
埼玉栄(東) 5 沖縄水産沖縄 4 初出場の埼玉栄は1点を追う七回、2年生スラッガー大島が大会屈指の右腕新垣から中堅右に逆転2点本塁打
1970年 熊谷商
計40安打の打撃戦
第52回2回戦延長10回サヨナラ
熊谷商 13 平安京都 12 延長十回に2点を奪われた熊谷商が、その裏、3点を取り返して逆転サヨナラ。両チーム計40安打の打撃戦に終止符を打った
-
1951年 熊谷
熊谷の服部、無安打無得点
第33回準決勝
熊谷 4 県和歌山商和歌山 0 2試合連続完封の熊谷・服部がノーヒット・ノーランを達成。埼玉勢として初の決勝では平安に敗れたが、準優勝は今も最高成績
埼玉のベストゲーム関連記事
-
- 埼玉)1988年 浦和市立対宇部商(7/5)
1988年の第70回大会で佐賀商(佐賀)、常総学院(茨城)、宇都宮学園(栃木)、宇部商(山口)を次…
-
- 埼玉)ベストゲーム 上尾の選手たちはいま(6/7)
(1979年 浪商3―2上尾) 1979年の第61回大会で、強豪の浪商(大阪)相手にあと1死までこ…
-
- 島根)江の川投手、初回の1失点で楽に ベスト4進出(5/25)
互いに譲らぬ投手戦だった。県勢80年ぶりの4強入りを決めた聖望学園(埼玉)との試合後、背番号「11…
-
- 埼玉)頂点極め心に糧 86年浦和学院の選手たちはいま(5/17)
1986年の第68回大会で、初出場の浦和学院はベスト4に勝ち進んだ。当時の主将、4番打者、エースは…
-
- 亡き名将の教え忠実に、積極策で4強入り 浦和学院(5/11)
(1986年 浦和学院4―0高知商) 内角の甘い球を逃さなかった。三回1死、左打席の浦和学院4番・…