たくさんの投票ありがとうございました最終結果を発表します(投票期間2017年6月7日~8月19日)
1998年 明徳義塾
明徳義塾、横浜・松坂に惜敗
第80回準決勝9回サヨナラ
明徳義塾 6 横浜東神奈川 7 明徳義塾が八回表を終えて6点リードも直後に4失点。横浜の松坂が九回に登板して雰囲気が一変、サヨナラ負けした
-
2014年 明徳義塾
投打の柱・岸、意地の2ラン
第96回2回戦
明徳義塾 3 大阪桐蔭大阪 5 3年連続出場で投打の柱の明徳義塾・岸が、九回2死から意地の2ラン。この大会を制した大阪桐蔭を慌てさせた
-
2002年 明徳義塾
明徳、初優勝への分岐点
第84回3回戦
明徳義塾 7 常総学院茨城 6 明徳義塾の初優勝への分岐点になった試合。八回2死から沖田の2ランで追いつき、続く主将森岡が決勝アーチ
-
1978年 高知商
高知商、決勝でPLに敗れる
第60回決勝9回サヨナラ
高知商 2 PL学園大阪 3 2点リードの九回、高知商の2年生左腕・森が崩れた。2死までこぎ着けたが連続適時打を浴び、サヨナラ負けした
1997年 高知商
藤川球児、兄弟バッテリー
第79回1回戦
高知商 6 旭川大北北海道 3 2年生の藤川球児(現阪神)が四回から好救援。捕手は兄の順一で、兄弟バッテリーが大会の話題になった
-
1987年 伊野商
初出場の伊野商、大健闘
第69回1回戦
伊野商 1 東亜学園西東京 2 夏は初出場の伊野商は、一回に大会屈指の右腕・川島から高橋の適時打で先制。中川も好投し、互角の投手戦を演じた
-
2009年 高知
高知、「3度目の対戦」制す
第91回1回戦
高知 9 如水館広島 3 史上初めて2試合連続で降雨ノーゲームになり、「3度目の対戦」。高知の左腕公文が14奪三振の力投、打線も12安打
-
1953年 土佐
土佐、四国対決で準優勝
第35回決勝延長13回
土佐 2 松山商愛媛 3 2点を先行も、九回に「あと1球」から追いつかれ、延長十三回に力尽きた。常に全力疾走する姿は強い印象を残した
1964年 高知
高知が初優勝
第46回決勝
高知 2 早鞆山口 0 2年生光内が八回1死まで無安打に抑え、準決勝から2試合連続完封。投打の柱の有藤を負傷で欠くも、高知勢初優勝
-
1994年 宿毛
県西部の期待、一身に
第76回2回戦
宿毛 1 長崎北陽台長崎 4 県西部の期待を受けた宿毛が、剛腕・藤村憲を擁し初出場。一回に先制したが、五回にミスが重なり逆転を許した
高知のベストゲーム関連記事
-
- オヤジ、鬼が率いた快進撃 高知商野球部の100年(7/31)
高知商は全国高校野球選手権記念高知大会の決勝で明徳義塾を破り、12年ぶりに23回目の出場を決めた。…
-
- 高知)安芸、「次の塁へ」が裏目に 1994年夏(7/12)
大舞台はすさまじい重圧にさらされる。極度の緊張の中で実力を発揮するにはどうすればよかったのか。 「…
-
- 高知)「小手先の勝負」一球を後悔 1983年の高知東(7/11)
成功体験は時に、判断を誤らせることがある。 高知東が甲子園に最も近づいた1983年夏の高知大会決勝…
-
- 恵みの雨、3度目の正直 連続ノーゲームで開き直り(6/24)
気まぐれな夏空が高知と如水館(広島)の明暗を分けた。2009年夏の1回戦は、大会史上初となる2試合…
-
- 亡き名将の教え忠実に、積極策で4強入り 浦和学院(5/11)
(1986年 浦和学院4―0高知商) 内角の甘い球を逃さなかった。三回1死、左打席の浦和学院4番・…
-
- 高知)高かった初戦の壁 1987年夏出場の伊野商(4/30)
伊野商が夏の甲子園に登場した1987年、初出場ながら野球ファンの注目を集めていた。2年前、桑田真澄…
-
- 「逆転のPL」の主将だった元阪神・木戸、重圧の中の甲子園決勝(4/15)
「逆転のPL」と呼ばれた大会だった。1978(昭和53)年8月20日、第60回全国高校野球選手権記…