たくさんの投票ありがとうございました最終結果を発表します(投票期間2017年6月7日~8月19日)
1992年 西日本短大付
福岡勢27年ぶりの優勝
第74回決勝
西日本短大付 1 拓大紅陵千葉 0 福岡勢27年ぶりの優勝。西日本短大付は攻守にスキなく、森尾は4完封で1失点。決勝もスクイズによる1点を守った
-
2000年 柳川
柳川、悲運のサヨナラ負け
第82回準々決勝延長11回サヨナラ
柳川 6 智弁和歌山和歌山 7 柳川の香月が猛打の智弁和歌山に対して快投。だが、親指のマメをつぶし、延長11回の末にサヨナラ負けの悲運……
-
1988年 福岡第一
福岡第一、準優勝への正念場
第70回2回戦延長13回
福岡第一 4 福井商福井 3 エース前田、4番山之内を擁した福岡第一。九回2死から追いつく勝利で波に乗った。不祥事でぶっつけ本番の夏だったが、準優勝
-
1996年 東筑
初の女子マネも話題に
第78回1回戦
東筑 2 盛岡大付岩手 0 伝統校の東筑が、足を絡めた積極的な攻めで18年ぶりの勝利。女子マネジャーが大会で初めてベンチ入りしたことも話題に
1965年 三池工
三池工初V、沸き立つヤマ
第47回準々決勝延長10回サヨナラ
三池工 3 報徳学園兵庫 2 三池工は九回1死三塁、ボークで同点、延長十回にサヨナラ勝ち。ヤマの子の初出場優勝という快挙へとつながっていく
-
1973年 柳川商
柳川商、怪物・江川に秘策
第55回1回戦延長15回サヨナラ
柳川商 1 作新学院栃木 2 「プッシュ打法」に「内野5人シフト」。柳川商(現柳川)が23三振を喫しながらも、怪物・江川を苦しめた
-
1948年 小倉
福嶋5完封でV2達成
第30回決勝
小倉 1 桐蔭和歌山 0 小倉が2連覇。福嶋が全5試合完封の熱投を演じた。翌年、敗れた試合の後、福嶋がポケットに入れた土が「甲子園の土」の習慣に
-
1960年 戸畑
監督急逝、戸畑が弔いの白星
第42回1回戦
戸畑 2 高岡商富山 1 戸畑は前回大会で、直村監督が試合中に倒れ、死去。「監督をもう一度甲子園に」と翌年も出場し、弔いの白星を挙げた
1962年 久留米商
47年ぶり、久留米商大暴れ
第44回決勝
久留米商 0 作新学院栃木 1 第1回大会以来47年ぶり出場の久留米商が大暴れ。初の春夏連覇を狙った作新学院との決勝は7回、1失点して涙をのんだ
-
1969年 飯塚商
筑豊の強豪、確かな足跡
第51回1回戦
飯塚商 7 芦別工北北海道 0 飯塚商が大会初の毎回、全員安打(16本)で圧勝した。1983年に廃校となった筑豊の強豪がしるした確かな足跡
福岡のベストゲーム関連記事
-
- 北海道)東海大四・西嶋投手、超スローカーブ(5/30)
不思議な縁。東海大四(現東海大札幌)の監督、大脇英徳(42)は初戦の相手が九州国際大付に決まった時…
-
- 鳥取)第70回 米子商―福岡第一(5/16)
■1988年 第70回大会3回戦 米子商2―3福岡第一 1988年、初出場の米子商は初戦で鹿児島商…
-
- 和歌山)ベストゲーム47 柳川-智弁和歌山(4/14)
2000年夏、第82回大会準々決勝の柳川(福岡)戦。智弁和歌山は、完全な負けゲームを一気にひっくり…