-
神奈川BEST GAME SELECTION
1998年第80回準々決勝
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 計 横浜 0 0 0 2 2 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 2 9 PL学園南大阪 0 3 0 1 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 7 -
延長17回、PL学園との死闘
延長十七回の名勝負。横浜はエ―ス松坂が序盤に失点するも、全員野球で追いつき、最後は常盤の2ランで好敵手を振り切った。
ルールも変える平成の怪物・松坂 「再試合なら投げた」
2018年7月2日19時12分
(1998年準々決勝、横浜9―7PL学園)
それは歴史に残り、歴史を変える熱戦となった。
「あの試合はほかの試合とは比べられない特別な試合ですね」
あの夏から20年たった今も、横浜のエース松坂大輔(現中日)はそう振り返る。
1998年のできごと
- 冬季長野オリンピック開催
- 郵便番号、5桁から7桁に
- 映画「タイタニック」がヒット
1998年夏の第80回全国高校野球選手権記念大会。東西の横綱は準々決勝で激突した。両校は同年春の第70回記念選抜大会の準決勝でも対戦。横浜が3―2で逆転勝ちし、そのまま優勝を果たした。
夏の再戦もPL学園に先手をとられた。二回に一挙3失点。松坂が先取点を許すのも、1イニングに2点以上失うのも、この大会初めてのことだった。
「マツ(松坂)は朝が弱かった」とチームメートは口をそろえる。午前8時半の試合開始に合わせ、「たしか4時起き。なかなか寝付けず、2時間ほどしか眠ってない。宿舎から球場に向かうバスで寝てしまい、体が重くてしょうがなかった」と本人も打ち明ける。
PL学園の主将で三塁コーチをしていた平石洋介(現楽天監督代行)が、捕手の動きから松坂の球種を読み取り、打者にかけ声で伝達していたという裏話もあった。
しかし、王者もすぐに反撃を開始し、5―5で延長へ。「平成の怪物」こと松坂も、次第にエンジンがかかっていった。それなのに十一回、十六回に奪ったリードを守ることができない。「PLは本当に強かった。ぼくは途中から決着はつかないだろうと思っていた。十三回ぐらいから、再試合のことを考えていた」
この試合が決着した直後のインタビューで、松坂は「明日の準決勝は投げません」と明言した。ぼくは渡辺元智(もとのり)監督を取材しながら松坂の声も聞こえる場所にいた。「監督、松坂君が明日は投げないと言っていますが」と質問すると、「そうですか。本人が言うなら投げないんでしょう」とムッとしたと記憶している。
「渡辺監督が大会前に、4連投はさせないと言っていたからなんですが、覚えていなかったのかな? とにかく疲れていた。スイッチが切れたというか」。笑って懐かしむ松坂だが、「もしPLと再試合になっていたら自分が投げた」と言い切る。「監督にどうするかと聞かれたら、迷わずいきますと答えましたね」
いつ終わるともしれない戦いはしかし、十七回に突然、決着の時を迎えた。横浜は敵失で2死一塁。途中出場の常盤良太が直後の初球をとらえた。右中間席に飛び込む決勝2ラン。三塁ベンチ前でキャッチボールをしていた松坂は「逆光で打球が見えなかったけど、観客の反応で本塁打と分かった」という。
「泣いてたよな」と今も仲がいい常盤にからかわれると「泣いていないよ」と笑って答えるが、「ゾワッとしたというか。それぐらい思いがこみ上げてきたのは事実」と認めている。
その裏を松坂が3人で抑えて、3時間37分の熱戦に終止符を打った。最後の打者から三振を奪った瞬間、松坂は両腕をダラリと下ろし、大きく息を吐いた。
予告通りに先発を回避した準決勝は明徳義塾(高知)に6点差をつけられながらも大逆転勝ちし、決勝は京都成章を相手に無安打無得点試合を達成。春夏連覇に花を添えた。幾多のドラマが生まれた記念大会を代表する名勝負が、延長十七回の熱闘だ。
「プロ入り後も重圧がかかる試合は経験したけど、いまだに、あれ以上に苦しい試合はありません」
渡辺監督は後日、「私も選手も十四回あたりから異常な精神状態になった。選手に後遺症が残らないか心配だった」と語った。この発言がきっかけとなり、日本高野連は2年後から、延長の回数制限を十八回から十五回に短縮する。そして20年後の今年、延長タイブレーク制が導入された。
「短期間に球数を多く投げる負担は大きいですからね。ぼくはたまたま大きな故障につながらなかったけど。準決勝の日もキャッチボールしながら、全然投げられると思ってましたから」
「平成の怪物」は、こともなげに言うのである。(編集委員・安藤嘉浩)
◇
まつざか・だいすけ 1980年生まれ。高3夏の甲子園決勝でノーヒットノーランを達成し春夏連覇。07年、大リーグ・レッドソックスでワールドシリーズ制覇。プロ20年目の今季は中日で活躍。