選抜出場の専大松戸の「扇の要」が語る、個性豊かな投手陣の魅力とは
高校野球は公式戦で投球数制限が導入され、投手層の厚さと継投策が勝敗を左右する。開幕した選抜大会に出場する専大松戸には個性豊かな投手がいる。一番近くで違いを感じる吉田慶剛捕手(3年)にそれぞれの魅力を語ってもらった。(構成・宮坂奈津)
◇
平野大地投手(3年)は直球の威力とキレのある変化球です。打者の反応を見ながら、どちらでも勝負できる。ピンチでの気持ちの強さも一級品です。同じ茨城の取手リトルシニア出身で、中学時代は2人とも捕手。配球にこだわり、納得するまで投げません。体が大きくなって筋肉が増え、迫力が出てきました。150キロ近い球を日々受けられて、誇らしいです。(この球に注目▽ストレート)
サイドスロー気味の青野流果投手(3年)は低めの変化球を決めるタイプで、最近は直球の球威も上がりました。昨秋までは左打者への苦手意識がありましたが、対角線の直球を磨き、冬の間にどの球種でも抑えられる自信がつきました。実戦形式のシート打撃では自分が捕手に入り、2人で会話を重ねたことで、どんな打者でも迷わずサインを出せるようになりました。(この球に注目▽スライダー)
渡辺翼投手(3年)は187センチの身長から投げ下ろす直球と変化球に時速30キロほど差があり、打者を混乱させます。普通の左投手より落差が激しいカーブを投げられるのが強みで、注目してほしいです。打者を追い込んで決めきる球がなかったのが課題でしたが、この冬で固められました。おっとりした性格はマウンドでも変わりませんが、どんな場面でも任せられる投手です。(この球に注目▽カーブ)