スポブルアプリをダウンロードしよう

  • Sportsbull Android App
  • Sportsbull iOS App

すべて無料のスポーツニュース&動画アプリの決定版!

QRコードを読み込んでダウンロード

Sportsbull QRCode

高校野球のタイブレーク開始、延長13回から10回に 障害予防図る

2022年12月2日18時13分

朝日新聞DIGITAL

 日本高校野球連盟は2日、理事会を開き、試合の早期決着を図るタイブレーク制について、選手の障害予防などを図るため、開始イニングをこれまでの十三回から十回に変更することを決めた。

 高校野球特別規則を改正し、2023年度から適用する。

 3月18日に開幕する第95回選抜大会、来夏の第105回全国選手権大会のほか、全国選手権の地方大会や春秋の都道府県大会などでもタイブレークの開始イニングを早める。

 点が入りやすい状況から攻撃を始めるタイブレーク制は、高校野球では18年春の選抜大会からほぼすべての公式戦に導入された。

 21年春からは春夏の甲子園大会の決勝や夏の地方大会決勝にも導入された。

 これまでは、延長十二回までに決着がつかない場合、十三回から無死一、二塁の状態(打順は前の回からの継続)で攻撃を開始していた。

 今後は九回までに決着しなかった場合、すぐにタイブレークを実施することになる。

 タイブレーク制は投手の肩、ひじへの負担軽減など選手の健康管理の面に配慮して導入が進んだ。

 開始イニングを早めることで、延長のイニング数が減ることが見込まれる。

 理事会後に会見した日本高野連の小倉好正事務局長は「投球数制限、健康管理の問題、暑さ対策というところも加味しながら、数年前から各都道府県高野連と議論を重ねてきた。最終的に、各地区の代表が集まる話し合いで、ほぼ全員に賛同していただいた」と話した。

 2018年の導入以降、選抜大会でタイブレークまでもつれたのは、21年の第93回大会1回戦の常総学院(茨城)―敦賀気比(福井)が最初で、延長十三回に常総学院が4点を奪って9―5で勝った。

 第90回大会は延長が6試合、第91回大会は延長が4試合あったが、いずれも十二回までに決着した。

 第93回は延長が7試合、第94回は延長7試合のうち3試合がタイブレークにもつれ、木更津総合(千葉)は1、2回戦と2試合連続でタイブレークを戦った。

 全国選手権大会では、18年の第100回で2試合(延長試合は4)、第101回で1試合(同7)がタイブレークまでもつれた。

 第103、第104回はいずれも延長が2試合あったが、タイブレークはなかった(第92回選抜と第102回全国選手権はコロナ禍で中止)。

 また、この日の理事会では、野球の持続的な発展をめざす取り組み「高校野球200年構想」の一環で、小中学生向けの肩ひじ検診やけが予防の講座などをセットにした新規事業を行うことも決めた。

 23年度はいくつかの都道府県連盟でモデルケースとして実施するという。

 ほかに、U18(18歳以下)日本代表について、チームづくりに早めに取りかかれるよう、来年の4月上旬に強化合宿を行うことや、オフシーズンを終えての練習試合解禁日を、これまでの3月8日から3月の第1土曜日(23年は3月4日)とすることも決まった。

 ■夏の全国選手権大会での主な延長試合とタイブレーク制導入の経緯

1958年(第40回)延長は18回で打ち切り、再試合を設定

   69年(第51回)三沢―松山商が決勝初の引き分け再試合に

   98年(第80回)横浜―PL学園が延長17回で決着

2000年(第82回)延長は15回打ち切りとし、再試合に

   06年(第88回)決勝の早稲田実―駒大苫小牧が引き分け再試合に

   14年     タイブレーク制導入の議論を本格的に開始

   15年     春季大会などで試験的にタイブレーク制を実施

   17年     全47都道府県高野連に、タイブレーク制についてアンケートを実施

   18年     ほぼすべての公式戦で延長十三回からタイブレーク制導入

   21年     決勝にもタイブレーク制を導入

   23年     タイブレーク開始を延長十回からに変更

 ■2018年以降の甲子園の延長とタイブレーク(TB)決着の試合数

 90回選抜(18年)延長=6試合、10~12回で決着=6試合 TB決着=0試合/100回選手権(18年)延長=4、10~12回で決着=2、TB決着=2

 91回選抜 延長=4、10~12回で決着=4、TB決着=0/101回選手権 延長=7、10~12回で決着=6、TB決着=1

 93回選抜 延長=7、10~12回で決着=6、TB決着=1/103回選手権 延長=2、10~12回で決着=2、TB決着=0

 94回選抜 延長=7、10~12回で決着=4、TB決着=3/104回選手権 延長=2、10~12回で決着=2、TB決着=0

 合計 延長=39試合、10~12回で決着=32試合、TB決着=7

(92回選抜と102回選手権はコロナ禍で中止)

新着ニュース

アクセスランキング

注目の動画

一覧へ