続みやぎ野球史22完 球界の裏方で尽力 半沢正二郎
【宮城】半沢正二郎は、もっと知られるべき野球人だ。
1893(明治26)年に生まれ、仙台一中(現仙台一高)から仙台医専(東北大医学部の前身)に進む中で野球に熱中。眼科医となってからも、軟式の選手として、審判として、そして何よりも仙台球界の世話役として活躍した。
1923(大正12)年に母校の仙台一中が全国大会に初出場した際には、遠征の資金繰りに奔走した。24年、立教大学と仙台鉄道局の試合で日没コールドをめぐるトラブルが発生。その後、東京五大学(現在の六大学)の野球人たちが仙台球界を忌避する動きに出たが、半沢らが関係修復に一役買った。
27(昭和2)年に始まった都市対抗野球大会では、仙台市代表の選出方法について意見を求められた。各都市は主催社推薦で代表チームを決めたが、半沢は仙台鉄道局と素人倶楽部による決定戦を提案。国内唯一の予選が実現した。
28年、スタンド崩壊事故から東北体育協会球場が閉鎖されると、翌年、スポーツマン倶楽部を設立して球場を新設。仙台の球場難を救った。
戦後は仙台市公民館長の傍ら、球界の生き字引として宮城県史の野球史の項を執筆。八木山動物公園にあるベーブ・ルース像も半沢のアイデアが起点だという。郷土野球人を顕彰する野球殿堂を設立すべきだというのも、持論だった。
83年に逝去。遺族の寄付などを原資に、仙台一高の後進育成のための半沢基金が設立されている。
生涯、裏方として球界に尽くした半沢正二郎。ぜひ「みやぎ野球殿堂」でたたえたい。