毎日100回、併殺を反復練習 県岐阜商・内藤君、流れ変えた好守
(23日、高校野球岐阜大会準々決勝、県岐阜商11―6美濃加茂)
3点リードされた七回表1死一塁、県岐阜商の内藤大輔遊撃手(3年)は高くはねたゴロを前進してさばき、トスを受けた河合福治二塁手(3年)が素早く一塁に送球し、併殺。試合の流れを変えるプレーとなった。
四回に4点を奪われ、逆転を許した県岐阜商は五、六回と立て続けに加点され、劣勢に。しかし、七回の併殺で流れを引き込んだ。その裏、チームは好投していた相手エースをとらえ、打者11人で5点を奪って2点を勝ち越した。内藤、河合両選手も安打を放ち、好機を広げた。
2人は春ごろから二遊間を組むようになった。毎日、練習の最初に内野の連係プレーを確認する。併殺をとる反復練習を100回以上繰り返してきた。
「負けていても後半勝負だと思い、焦りはなかった」と内藤選手。河合選手は「練習通り、いつもの連係プレーができたので、いい流れになった」と胸を張った。