7月18日の高校野球 長野
第103回全国高校野球選手権長野大会(県高野連、朝日新聞社主催)は18日、松本市野球場で準々決勝2試合があり、長野日大と高遠が準決勝進出を決めた。出そろった4強は、今春の県大会の4強と同チーム。組み合わせも同じとなった準決勝は、22日に同球場で行われる。
◇
0―0で迎えた八回裏1死二、三塁。東京都市大塩尻は、満塁策を選択した。主将で正捕手の松田盛健(3年)は、本塁前の土を右手で入念にならした。バックホームの送球でイレギュラーを避けるためだ。身につけた平常心で、苦境を切り抜けようとしていた。
松田は中学の頃、野球チームで主将を解任された過去がある。当時は「今よりもいい加減だった」。監督に数学の宿題を提出せず、隠していたことがバレた。今も後悔している。
東京都市大塩尻に入学後は、昨夏に唯一、下級生としてベンチ入りした。昨秋に主将になり、失敗は繰り返すまいと張り切った。
でも今度は、部員との熱量の差に悩んだ。一人だけ、命令調で突っ走っていた。「3年生はできたのに、何でできないのかなって思ってしまって」
そんな時、「温度差があるのに気づけよ」と佐久間和人部長が指摘してくれた。命令調を控え、率先して掃除や声出しをすると、前よりみんなについてきてもらえた気がした。
捕手としてのリードも、強豪の関東第一(東東京)で長年コーチを務めた佐久間部長から学んだ。ノートを作り、投手ごとの性格を分析。「間」を意識し、ピンチの時は急いで次のプレーに入らない。堅守のチームを支えてきた秘訣(ひけつ)だ。
山場だと感じた八回。先頭を四球で出すと、好投していた今野瑠斗(2年)に駆け寄り、伝えた。「全く問題ないよ」。その後も「間」を作ろうとマウンドに駆け寄り続けた。
だが、満塁からの内野ゴロで本塁への送球が乱れ、得点を許してしまった。
敗戦後、「悔しいけど、ほんとに楽しかった」と笑顔を見せた松田。野球の醍醐(だいご)味を、大学でも味わいたいと思っている。(高億翔)