野村克也さん、野球部存続のため生徒会長 先生も口説く
高校野球京都大会は7日に開幕し、75校が挑む。プロ野球の南海で三冠王に輝き、ヤクルト、阪神、楽天で監督を務めた野球評論家の野村克也さん(83)は60年以上前、府立峰山高校(京丹後市)で京都大会に出場した。高校時代を語ってもらい、今夏の100回大会に挑む球児へのメッセージを聞いた。
――高校野球の思い出は。
お袋に内緒で野球部に入ったから、野球をやること自体がお袋との戦いよ。
そもそも高校に行けるかどうかも危なかった。父親を戦争で亡くし、母子家庭だった。中学3年のとき、お袋から「高校に行かずに働きに出てくれ」と言われた。でも、3歳上の兄貴が「大学に行くのをあきらめて働くから、こいつを高校に入れてやってくれ」と言ってくれてね。それで高校に行けた。
お袋は高校で野球することを許さなかったが、兄貴が背中を押してくれた。一緒に畑仕事をしていても、「やっといたるから試合に行ってこい」と。本当はお袋も知っていて、やらせてくれたんだと思う。
――どんなチームでしたか。
おれはキャッチャーで4番で主将。部員は12、13人だったと思う。成績がよくない部員が多かった。練習でも狭いグラウンドを独占し、打球で窓ガラスをよく割っていた。なんもいいことがないから、廃部にしようという話もあったと聞いている。
プロになる夢があるのに、部を潰されたら大変。まず生活指導部長の先生を攻略し、味方につける作戦を考えた。その先生に近づくために、生徒会長に立候補。「投票しなかったらどうなるかわかるよな」。なかば脅すように票集めし、かろうじて当選した。
その先生の小学生の息子に頼み込み、先生を試合に連れて来てもらった。先生は大勢の観客で盛り上がる様子に感動しちゃって。それから野球部擁護派になってくれ、部長にもなってくれた。そんなわけで部の存続が決まったんだ。
高校最後の試合は、第35回大会(1953年)の3回戦、0―6で8回日没コールド負けだった。負けたことなんて小さな話だった。夢はプロ野球選手になることだったから。
――プロ行きはどうやって決まったのですか。
新聞配達をしていたんだけれど、3年のとき「南海ホークス新人募集」の新聞広告を見つけた。部長に受けたいと言うと、「行ってこい。お前ならひょっとするぞ」と。大阪までの旅費を借り、入団テストを受けに行った。
300人以上が来ていたんじゃないかな。だめかなと思ったが、旅費も貸してもらっていたし、不合格でもいいから思い切りやって帰ろうと開き直った。悔いのないようにね。その結果、テスト生で入団できた。
――100回大会に挑む球児にメッセージを。
言いたいことはたった一つよ。夢をもて。その夢に向かって走れ。人生それしかないわな。幸せな人生を送るか、不幸な人生にしてしまうかは、すべて本人の考えしだいや。(聞き手・興津洋樹)
■野村克也さん年表
1935年 網野町(現京丹後市)生まれ
51年 峰山高校入学
53年 最後の京都大会の3回戦は0―6で8回日没コールド負け
54年 高校卒業。プロ野球の南海にテスト生で入団
57年 30本塁打で初の本塁打王
65年 打率3割2分、打点110、本塁打42で戦後初の三冠王
70~77年 選手兼監督
78年 ロッテに移籍
79年 西武に移籍
80年 45歳で引退。プロ通算657本塁打(歴代2位)、2901安打(同2位)、1988打点(同2位)
89年 野球殿堂入り
90~98年 ヤクルトの監督に就任。リーグ優勝4回、日本一3回
99~2001年 阪神監督
06~09年 楽天監督